Skip to content

もったいない精神を持つ内藤さんのお財布事情ログ

ほとんど廃棄されるなんてもったいなさすぎる栄養満点のおからの話

Posted on by 内藤

職場の同僚から「おから」をもらいました。お母さんの手作りおからだそうです。私がここで「おから」と呼んでいるものは、一般的には「卯の花」などと呼ばれるのでしょうか。おからに具材を加えて炒め煮にしたお料理のことです。

自分で作るときは(と言っても滅多に作らないのですが)、だいたいいつも人参と椎茸とひじきを混ぜるのですが、同僚のお母さん作のおからは、人参・ごぼう・ネギ・油揚げと具だくさんで、味付けもしっかりしていてとても美味しい!それだけでパクパク食べられます。次に作るときは、私もいろいろ入れてみようと思います。たまにほかの家のご飯を食べると勉強になりますね!

ところでこのおから(ここでいう「おから」は料理する前のもの)、豆腐を作るときの大豆の絞りかすなので、栄養って残ってるのかなと思って調べてみると、カルシウムやカリウムといったミネラル類、ビタミンB1をはじめとするビタミン類、タンパク質、食物繊維、何かと話題の不飽和脂肪酸など、たくさんの栄養が含まれているとのこと。

おからはとにかく栄養満点!

荻生徂徠が若い頃、お豆腐屋さんからおからを分けてもらって飢えをしのいだという話は、落語にもなっている有名な逸話だそうで。何は無くともおからがあれば生き延びられるということのようですね!しかしながらこのおから、食品としての需要が供給を大きく下回り、日持ちもしないことから、ほとんどが産業廃棄物として処理されてしまうそう。もったいない!

再利用方法として、土壌用の肥料や家畜の飼料として使われたり、バイオ燃料として利用するための研究も進められているそうだけど、こんなに栄養豊富なのに、食べないなんて(何度も言うけど)もったいない!全国民が毎日15gずつ食べれば廃棄されずにすむそうです(ウィキペディア調べ)。

みなさん!おからを食べましょう??私は炒め煮にするほかに、ハンバーグを作るときにお肉半分おから半分で作ったり(おからは保水性が高いのでふわふわのハンバーグになります!)、肉だんごを作るときにお肉半分おから半分…ハンバーグと一緒だ(汗)

ここでおからの使い方をたくさん挙げて、こんなに便利だからもっとおからを食べよう!という方向に話を持って行こうとしたのだけれど、あえなく失敗です…そう、おからってどうしてもメインのおかずにはならないので、かく言う私もたまにしか購入しないんです。

今日の晩ご飯は、同僚のお母さんのおから、お豆腐の味噌汁、納豆、と大豆製品がたくさん並びましたが、同じ大豆製品でもおから毎日ってやっぱりちょっと大変(納豆や味噌はいくらでもいけます)。でも、廃棄量削減を目指して、今までよりはちょっとおからの出番を増やしてみようかな!

Posted in gift

もうすぐ旅に出るのになんだかやる気が起こらない!どうしよう

Posted on by 内藤

だらだら

もうすぐ旅に出るのに、なんだかやる気が全く起こらないのです。いつもならば、この時期は楽しくて楽しくてしょうがない、どこ行こう何しようで眠る時間を惜しむほど情報を集めまくっている時期です。しかし、今回は本当にやる気が出ないのです。こうなった理由の一つは伯母の介護です。

旅も実のところ、伯母の介護の息抜きにと計画したものなのですが、伯母がボヤ騒ぎ始めさまざまな問題行動を起こしてしまって、事態の収拾に追われてしまってクタクタになってしまっています。本人は認知症なのですが、いわゆるまだらボケで時にまともなことを言うし、また自己主張が非常に強いので困ってしまいます。

頑固な伯母に疲れ果てる私

今回の件で本人は施設入所を勧められたのですが、頑として聞き入れず、現在受けている介護サービスまでもやめたいと言い出すし、ケアマネさんもお手上げといったところです。もう一つの理由は、旅を当初の予定よりも大掛かりにしてしまって、費用が思ったよりもかさむことがわかったからです。そもそもは安いパリ往復航空券が入手できたから旅を計画したのですが、パリはそこそこに物価の安いイタリアを中心に回るつもりでした。

しかし、行きたかったチンクエテッレやシチリアは冬場は観光に適していないことがわかって、計画を変更せざるを得なくなりました。そこで、かねてから行きたかったバルセロナに行こうと決めました。ところがその後の行程がなかなか決まりませんでした。今思えばそれでもローマに行くなりイタリアベースで考えればよかったのですが、ローマは未遂には終わるもののスリには毎回閉口しているため却下、バルセロナとのアクセスの良い場所となると思いのほか見つからなかったのです。

そこで、バルセロナからほど近いカルカッソンヌに向かうことにしました。そこからはトゥールーズ、ニースとどんどん計画が進みました。これでやれやれと思いきや、あらなんということか滞在先はフランスばかりになってしまったではありませんか。フランスは本当にコスパが悪いのです。イタリアやドイツと比べるとそれは歴然です。

しかも、バルセロナの施設の入場料の高いこと、パリのミュージアムパスのようなパスがないのも大きな痛手です。滞在中にカンプノウでバルセロナの試合があるので観戦したいと思っていたけれど、日本と違ってチケットが非常に高いことにも驚きました。どうしよう、あともう10日ばかりで出国なのに、全くやる気が起こりません。

Posted in gift

宇多田ヒカルの『Prisoner Of Love』の歌詞が良い

Posted on by 内藤

宇多田ヒカルの『Prisoner Of Love』を初めて聞いたのはフジテレビ系ドラマでした。「ラスト・フレンズ」主題歌として聞いたのが最初です。ドラマの内容ともとてもリンクしていて、強さと脆さ、繊細さが入り混じったとても素敵な曲でした。ドラマ自体は少々過激な設定だったので、宇多田ヒカルさんのこの曲が流れるととても切ない気持ちになりました。

しかし、この曲を自分なりに解釈してみると妙に前向きになれる曲で、すごく好きなんですよね。まず『Prisoner Of Love』というタイトルですが、これは「愛に囚われている人(囚人)」というような意味になります。タイトルからしてグッと掴まれますよね。ダークな部分も感じさせられる宇多田ヒカルさんらしいタイトルだなあと思います。

惹き付けられる歌詞に共感する

歌は「平気な顔で嘘をついて」というところから始まります。もう、わかるわかる!とうなづくしかありませんよね。人というのは自分の弱さや卑怯な部分は弱みだと思っていて、普段はそれを周りに気づかれないようにしていますが、そんな人としての弱みを隠さない歌詞に胸をうたれました。

こういう弱い部分や汚いと言われるような部分もあっていいんだよ、と言われているようで心が救われるような気分になるんですよね。また、歌のサビはどれもこれも私の中でササりました。

「退屈な毎日が急に輝きだした あなたが現れた日から」

理屈でもなく惹かれてしまう、そんな人に出会った時の気持ちがこの歌詞を聞くと蘇ってきます。誰しも「輝きだした」経験がありますよね。あの甘酸っぱいような気持ちを思い出させてくれる歌詞なので、ここのフレーズは本当に大好きです。さらに「強がりや欲張りが無意味になりました あなたに愛されたあの日から」というサビ部分も気に入っています。

強くみせよう、他人に弱みを見せないようにしようと気を張っていた自分。何かが足りないといつも何かを欲していた自分。それが、人に愛されている、と自覚すると途端に気を張っていた自分も何かを欲していた自分もなくなりますよね。とにかく感動できる歌ですし、元気が出る歌です。

何だか自分が守られているような気分にさえなります。これがタイトルの『Prisoner Of Love』につながるのでしょうか。この曲はどの歌詞も素敵で、愛し愛されるあの独特の感覚を思い出させてくれる曲ですね。

Posted in gift

外国人労働者の受け入れ拡大の政府方針と地方の実態について

Posted on by 内藤

現在の人手不足は大変なものです。都市部以上に地方においては、募集しても問い合わせすらない状況です。近隣の工場系の会社などではかなりの外国人の人が働いています。今回の外国人労働者の受け入れ拡大については、労働力の確保という面では画期的に見えますが、地方の労働力の実態は考えさせられる部分が多くあります。

一つは募集しても人は来ない代わりに、派遣会社に申し込むとすぐ派遣社員がやって来ます。派遣社員は会社にとって、福利厚生や契約事項の手間が全くかからず、人員が確保できればいつまでと期限を切って断ることも出来ます。

反面、派遣会社に支払う費用は中堅社員以上にかかります。一方給料をもらう派遣社員は、福利厚生は無いものの、普通に会社へ就職するより手取りの給与は多いと言います。この手取りの賃金差が人手不足を増幅しているように見えます。

派遣社員で月給30万円は可能だと言います。しかし普通に正社員で就職しても20万あれば御の字というのが地方の実態です。特に若い人達には、正社員の給与から天引きされる厚生年金や社会保険などはあまり関心がありません。手取りのお金しか見えていないのです。

人がいないのではなく人件費をケチっているのが原因

もう一つは外国人の雇用に関して、最低賃金は保証すると言っても、まず正社員ではありません。アルバイトであったりパートタイマーがほとんどです。会社側は安い賃金で採用できるので助かりますが、これが逆に正社員で高い収入を得たい若い世代の人たちを圧迫してしまいます。地方に居ても安い給与の仕事しかないとなれば若者は都市部へ流出してしまいます。これにより若者の人口流出が増え続けるのです。

地方企業の衰退が一番大きな要因ですが、これは企業努力しても無理なところが多くあります。地方発で全国レベル、世界に通用するメーカーはありますが、ほんの一握りです。多くは地方で、その地域向けにモノを作ったり売ったりする販売会社や小売店、そして中央の大手会社の下請け企業などです。

つまり中央から大きな資本がやってきたらそれに従うしかない中小企業ばかりです。当然のように、社員に高い給与や賞与は払えません。今回の外国人労働者の受け入れ拡大を見ると、物価のデフレスパイラルを見ているような気がします。新たな法整備が、企業にとって人件費を抑える格好の手段となりそうです。

人件費が下がれば利益が出るかといえばそうではなく、大手によりコストつまり原価を下げられます。人件費が下がった分納品価格が下がり、結局利益の出ない体質になるのです。国会の議論を見ても、このような突っ込んだ話は全く聞かれません。こういう面からも、地方の景気はますます悪くなるとしか思えません。

Posted in gift

今年も年末年始は出費が多く、なかなか財布の紐が閉まりません

Posted on by 内藤

12月に入って、めっきり寒くなってきました。晴れの日に洗濯物を外に干しても、何となく乾きが悪いような気がします。そして、夕方5時を過ぎたら、あっという間に暗くなってきました。日が短いせいか、毎日が何だか忙しなく過ぎていきます。さて、クリスマスや年末も近づいてきて、よく分からないうちにお金をたくさん使っていたようで、財布が大変軽いです。

セールだとついたくさん買ってしまう

つい先日、ブラックフライデーのセールで子供服を大量にゲットしたばかりだというのに、今度はクリスマスセールに行かなくてはいけないと思い込んでいる自分がいます。我ながら、世間に踊らされている点については一応自覚があるので、反省しています。

とりあえず、11月末にボジョレー・ヌーボーを買って飲みました。毎年この時ばかりは、普段はビールや日本酒や焼酎しか飲まない旦那も、私と一緒に赤ワインで乾杯します。そのすぐ後に、クリスマスケーキを注文しました。今年もきっと、12月24日近くになると、シャンパンを買って乾杯することになりそうです。

そして、12月にはとても大事な買い物があります。それは、子供のクリスマスプレゼントです。子供は今年10歳になりましたが、まだサンタクロースの存在を信じています。先日のブラックフライデーのセールのときに、子供へのクリスマスプレゼントに良さそうな品物も、抜かりなくしっかりとチェックしておきました。

子供が学校に行っている間にコッソリとプレゼントを買いに行き、クリスマスまで見つからないようにコッソリと隠しておかなければなりません。昔は背が低かったので、隠す場所は幾らでもありました。ところが最近スクスクと身長が伸びてきて、もう私と20㎝も変わりません。

ちょっと高い所でも、背伸びすれば手が届くようになってきました。今年はプレゼントを何処に隠すべきか旦那と知恵を出しあった結果、和室の天袋になりました。ここなら例え、踏み台を持ってきたとしても届きません。とりあえず一安心です。過去を振りかえると、幼かった頃はお菓子やオモチャで大喜びしていました。しかし、子供は最近めっきり女の子らしくなってきたので、女子力が上がりそうなアイテムを欲しがるようになってきました。

プレゼントを通して我が子の成長を喜びつつ、そういうお洒落なアイテムってけっこうお値段が高いのよねと、ため息をついています。とりあえず、今年も頑張ってプレゼントを選んだので、喜んでくれると嬉しいです。今年も財布の紐が緩みっぱなしのままの年越しとなりそうです。しかも新年早々、旦那の車の車検を控えています。前途多難です。

Posted in gift

駐車場が暴利な価格で取引されている事に驚愕した日でもありました

Posted on by 内藤

会社の事務所の前が競馬場です。そこでは時折イベントが開催されています。競馬には全く興味がないので入った事もありませんでした。まだ車を支給してもらっていない時は事務所まで片道1時間40分かけて電車できていました。日曜日の勤務の時には多くの競馬のお客さんと同じ電車になっていました。だいたい想像する通りの年代の性別の方が多いです。

決して小奇麗とは言えない風貌の方が多いです。そんな事もあり、イベントがあると知っていても、その土地の事をある程度分かっていてもなかなか足は向きませんでした。会社に所属してから3年目で、母親がそこで開催される蚤の市に行こうと提案してきました。そこで初めて行ってみるかと思いました。

電車だろうと車だろうと結局1時間半以上かかります。子供も小さいので車で行く事にしました。1時間40程かけて目的の競馬場に行きました。時間は12時を回った所でした。駐車場に停めようとしても競馬場の駐車場は全て満車だったのです。仕方がないので近所の普通の駐車場に停める事にしました。

満車で自転車が止められない!

しかし、それすら満車だったのです。そこでプレートを掲げている人に声を掛けました。その人達は自宅の庭や空いている部分を駐車場として貸し出しているのです。その近辺は平日昼間で12時間停めても600円程度の田舎です。しかし、毎回こういう風に車があぶれる事を知っていて一日2000円から3000円で貸し出しているのです。

まるで海の家の駐車場の様な感じです。前と後ろ、隣の車にはわずかなスペースしかなく、当然、扉を開く事も出来ません。本当にギリギリの感じで停め、沢山入れる事ができる様にしているのです。かなり暴利だと思いながら2000円払って車を置きました。蚤の市では色んなヴィンテージの商品がありました、私はレトロなスタンプと箱、椅子を2脚と緑のポシェットを購入しました。

結構良い物を変えたなと思って満足しています。車で来ていたので、買い物を躊躇する事はありません。積んで帰る事ができたので、やはりこの様なイベントでは車が正解だと思いました。競馬場の中には沢山のお客さん、特にファミリーの方がいました。こんな商品が好きだろうなと言う様な感じの人が殆どです。ちょっとレトロで上級なお洒落をしている人達でした。

遊び場もあったので子供も飽きる事なく過ごす事ができました。競馬場で行われるイベントに初めて参加しましたが、結構楽しかったなと言うのが印象です。駐車場が安ければ又参加したいです。そして、会社の事務所の所に車を置かせてもらおうと思いました。

Posted in gift

生後六ヶ月の赤ちゃん、離乳食をめっちゃ沢山食べる!

Posted on by 内藤

二人目が産まれて早くも半年が経っていました。子供が出来ると、時の流れが残酷なくらい早く感じますよね。5月に産んで、今は12月、ビックリです。あと数週間で、2018年が終わってしまいます。生後5か月から、例によって離乳食がスタートしました。

元々体がデカく産まれていたので、5か月ピッタリにお粥をあげれるように、4か月後半から、少しづつ重湯をあげていました。スプーンに興味津々で、重湯そっちのけでスプーンにくらいついていたのが、最早いい思い出です。離乳食が始まって1か月以上ですが、明らかに一人目より沢山食べています。

増進する食欲に驚く

一人目は普通の体重で産まれたので、普通に離乳食をすすめてましたが、お粥の量も野菜の量も、明らかに差が出ています。男女の差もあるのでしょうか。一人目は女の子、二人目が男の子なので。更に違うのが、食に対する意欲です。一人目は、生後六ヶ月くらいだと、スプーンに食べ物を乗せて、口につんつんしたら食べるくらいの意欲でした。

もちろん完食しますが。今回の二人目、離乳食の入れ物をみただけで興奮します。口のなかの食材が無くなった瞬間に口をアーンと大きく開けて、少しでもご飯をあげるのが遅いと泣きそうになりながら文句(?)を言ってきます。そのスピードも早いので、あげる私も必死です。

しかも、スプーンいっぱいにして口に入れないと、口がいっぱいにならずすぐに次を要求されて大変です。離乳食スタートから一週間くらいで離乳食になれて、食べることを楽しみにしている赤ちゃん。離乳食は少しづつ量を増やしていかないと、体に負担がかかってしまってマズいのですが、そのころから既にお腹いっぱい離乳食を食べたかったみたいで、食後は必ず泣いていました。

初めは、慣れない椅子に座ってたから疲れたのかなと思っていました。しかし離乳食の量が増えるたびに食後のグズリが減ったので、単純に量が足りなかったんだなと最近やっと理解できました。離乳食をめっちゃ食べるので、ようやく赤ちゃんらしく体付きや顔つきがムチムチしてきました。如何せん身長ばかり伸びていて、体重がそこまでガッツリ増えなかったので。

と言っても平均以上ではあるのですが…。手首や太ももが、いわゆる「ちぎりパン」みたいになってきたのが小さな喜びです。今のところお粥と野菜、白身魚や豆腐メインで、特にアレルギーはないです。まだまだ離乳食始まったばかりでアレルギーの心配とは、先走ってる気もしますが…。このまま順調に、アレルギーなく成長してくれますように。

Posted in gift

最近の投稿

  • ほとんど廃棄されるなんてもったいなさすぎる栄養満点のおからの話
  • もうすぐ旅に出るのになんだかやる気が起こらない!どうしよう
  • 宇多田ヒカルの『Prisoner Of Love』の歌詞が良い
  • 外国人労働者の受け入れ拡大の政府方針と地方の実態について
  • 今年も年末年始は出費が多く、なかなか財布の紐が閉まりません

カテゴリー

  • gift
Back to top
Proudly powered by WordPress |